YouTubeの存在は実にありがたく、パソコンとYouTubeとインターネットの検索機能のおかげでいろいろな音源に接することが出来ます。

ブログ管理人のカザンはシャンソン歌詞の翻訳なども手がけていますが、シャンソン歌詞とシャンソンの音源は古いもの、新しいもの、レアなもの・・・いろいろなシャンソンが見つかりますが、インターネットが無かったら極めて限定された情報しか得られなかった訳で、これらの文明の利器に大いに感謝する今日この頃です。
このブログにアップしてある、例えばハイドンの各パート別の音源も世界のどこかの合唱団の練習のために作られ、YouTubeにアップされたものですが、誰でも自由に利用できるのはありがたいですね。全曲分あると思うので練習に合わせて順次アップしていく予定です。
ただしYoutubeをそのまま開いていると、自動的に選ばれた次の曲に行ってしまうので、何度も繰り返し聴くには不便です。
そこでパソコンに音源を取り込んで繰り返し何度も聴けるようにする必要がありますが、カザンの方法は以下の通りです。
① YouTubemp3 と言うサイトにアクセスします。
http://www.youtube-mp3.org/jp ② YouTube の動画のURLをコピーして「動画変換」の上の枠内に貼り付け、次に「動画変換」をクリックします。

③ 次に
ダウンロードの文字をクリックすると画面の左下にダウンロードされた mp3 のファイルが現れます。(ダウンロードフォルダに保存されます。)
④ ファイルをドラッグして My Music (ミュージックライブラリー)に入れます。
⑤ iTunesにあらかじめ「合唱」のフォルダを作っておき、そこにドラッグ(又はコピー、ペースト)して入れます。
⑥ iTunesの設定を「1曲リピート」にすれば何度でも繰り返し聴く事が出来るでしょう。
伊豆高原にいる時はほとんどの時間をガーデニングなどに費やしますが、東京にいる時は1日中パソコンに向かっています。
楽譜作成ソフトでシャンソンの楽譜作り、コンサート案内のフライヤー作成、ホームページやブログの更新、メールでの連絡、欲しい植物を探してネット注文、オークションなどなど・・・そんなパソコンの作業しながらシャンソンや合唱の練習曲を聴いているのです。
次に音源の編集に便利なソフトを紹介します。
Sound Forge Audio Studio 有料のソフトですが録音した音源をCDに焼く前に余分なところを除いたり、音量、音質、スピードなどを調節したりエコーをかけられたり出来ます。

無料ソフトで便利に使っているのが「聞々(ぶんぶん)ハヤえもん」で、合唱では必要ないが音程を変えたり、再生速度を変える事が出来ます。
http://soft.edolfzoku.com/hayaemon2/